関成煥(読み)せき しげあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関成煥」の解説

関成煥 せき-しげあきら

1798-1855 江戸時代後期の大名,狂歌師
寛政10年10月18日生まれ。関長輝次男。文政2年備中(びっちゅう)(岡山県)新見(にいみ)藩主関家7代となる。隠居後,鹿都部真顔(しかつべの-まがお)らから狂歌をまなび,狂歌堂島人(しまんど)(肥後人吉藩主相良頼徳(さがら-よりのり))から免許をうけた。安政2年11月21日死去。58歳。号は東翁,漣漪堂(れんいどう)水隅,海月楼磯人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む