岡山県北西部の市。2005年3月旧新見市と大佐(おおさ),神郷(しんごう),哲西(てつせい),哲多(てつた)の4町が合体して成立した。人口3万3870(2010)。
新見市北東部の旧町。旧阿哲郡所属。人口4012(2000)。高梁(たかはし)川の支流小阪部川流域の南北に細長い町で,河川沿いに小盆地があるほかは中国山地に属する山地が広く占める。町域内には刑部(おさかべ),田治部など古代の〈御名代〉に由来する集落名が残っている。中心集落の小阪部や北部の大井野,君山は山陰と山陽を結ぶ交通の要地にあった旧宿場町で,明治初期まで家畜市が開かれていた。農林業が基幹産業で,大佐山中腹には県和牛試験場(のち岡山県総合畜産センター大佐支所となるが,1991年同センターに統合)がある。大佐山を中心とした観光開発も盛んである。JR姫新線が通じる。
新見市北西部の旧町。旧阿哲郡所属。人口2629(2000)。西は広島県,北は鳥取県に接する。高梁川の支流西川上流域に位置し,中国山地に属する山地が広く占める。西川と神代川との合流点にある下神代(しもこうじろ)が中心集落。古くは砂鉄の産地で,北東部の釜地区を中心にたたら製鉄が行われた。現在は農林業が主産業で,木材,シイタケ,クリの産が多く,山地斜面では和牛飼育が盛んである。JR芸備線,伯備線,国道182号線が通じる。野原などのスキー場がある。
新見市南西部の旧町。旧阿哲郡所属。人口3243(2000)。吉備高原の北端,高梁川の支流神代川流域に位置する。東流する神代川沿いは前輪廻の広い谷で,町境には高原上に突起した火山錐の残丘である明神山,高山などがみられる。神代川右岸の八鳥は,近世に出雲,備後から集まった米,魚などの物資を吉岡鉱山へ供給するところとして栄えた。農林業が主産業で,米,ハクサイなどの産が多く,高原では和牛飼育が行われる。神代川に沿ってJR芸備線,国道182号線が通じる。町域南西部には天然記念物の鯉ヶ窪湿生植物群落がある。
新見市南部の旧町。旧阿哲郡所属。人口4032(2000)。吉備高原北端,高梁川の支流本郷川流域に位置し,町域西端には高原上に突起した火山錐の残丘,荒戸山,高山がみられる。中心の本郷は旧伯州吹屋街道沿いに形成された集落で,吉岡鉱山へ採掘用具を供給する鍛冶屋町,山陰と山陽を結ぶ物資の交易地として栄えた。農林業が基幹産業で,米作のほかにトマト栽培,和牛飼育などが行われる。井倉化学工業(株)が石灰石を採掘する哲多鉱山があり,北接する旧新見市への通勤者も多い。町の北端には河本ダムがある。
執筆者:上田 雅子
新見市中部の旧市。1954年市制。人口2万4576(2000)。高梁川上流の新見盆地と,中国山地,吉備高原にわたる広い市域をもつ。盆地中央の新見市街は阿新圏(旧新見市と旧阿哲郡)の行政・経済の中心。平安時代末期成立の新見荘の地で,戦国時代には支配者が次々に交代,近世初期にも天領,水谷(みずのや)氏領,ふたたび天領と変わったが,1697年(元禄10)関氏1万8000石が入封し,その陣屋町として繁栄した。高梁川水運の河港でもあり,遡航する舟の最終点であった。1928年伯備線,36年姫新・芸備両線が通じた。周辺には石灰石が豊富で,カルスト地形の発達する阿哲台には満奇(まき)洞や井倉洞などの鍾乳洞が見られる。また石灰石はセメント原料,製鉄用原料として採掘されてきたが,小野田セメントの工場は1976年に閉鎖された。中国自動車道のインターチェンジがある。市域の北半は中国山地が占め,千屋(ちや)はかつて砂鉄,木炭,和牛(千屋牛)の産地として知られた地で,現在も和牛を飼育する。吉備高原では古くからタバコ栽培のほか,野菜や果樹の栽培もみられる。
執筆者:由比浜 省吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岡山県北西部にある市。1954年(昭和29)新見、上市の2町と美穀(みよし)、石蟹郷(いしがさと)、草間、豊永(とよなが)、熊谷(くまたに)、菅生(すごう)の6村が合併して市制施行。1955年千屋(ちや)村を編入。2005年(平成17)大佐(おおさ)、神郷(しんごう)、哲多(てった)、哲西(てっせい)の4町と合併、2倍以上面積が拡大した新たな新見市となった。高梁(たかはし)川上流域にあり、北部は中国山地、南部は吉備(きび)高原で、中央の高梁川左岸の河谷盆地に市街地がある。JR姫新(きしん)線、芸備線、伯備(はくび)線、国道180号、182号、中国自動車道の交点で新見インターチェンジがある。先史、古代の遺跡が多く、奈良時代には新見郷、石蟹郷などの地、平安末期は新見荘(しょう)に属した。戦国時代以降は新見氏のほか領主の交代が多く、1697年(元禄10)以後明治維新まで関(せき)氏新見藩の城下であった。現在は県北西部の行政、商業、交通の中心地で、備中県民局新見地域事務所の所在地。産業では、北部は砂鉄、木炭、和牛が中心で、千屋牛で知られたが、畜産も衰退傾向にある。南部は吉備高原上の畑作に特色がある。東部は米、和牛のほか、シイタケ、キュウリ、トマトなど、西部は林業、米、和牛が盛んである。地下資源として石灰石が豊富で、セメント、石灰工場があるが不振。一方、電子機器など先端企業の進出がみられる。鍾乳洞(しょうにゅうどう)の満奇(まき)洞、井倉洞があり、高梁川上流県立自然公園となっている。石灰石からなる羅生門(らしょうもん)、「草間の間歇(かんけつ)冷泉」は国指定天然記念物。また、鯉ヶ窪(こいがくぼ)湿生植物群落も国の天然記念物に指定されている。年中行事に船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)の土下座(どげざ)まつり(御神幸(ごじんこう)武器行列)がある。面積は793.29平方キロメートル、人口2万8079(2020)。
[由比浜省吾]
『『新見市史』(1965・新見市)』▽『『新見市史』全3巻(1990~1993・新見市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…火山群の溶岩円頂丘近くには,東西に五色(別称,ニセコ。純食塩泉,80℃),湯本(純食塩泉,76℃),新見(にいみ)(正苦味泉,70℃)の温泉が分布し,山麓中部には山田(別称,比羅夫(ひらふ)。単純硫黄泉,45℃),昆布(純食塩泉,42~53℃),薬師(純食塩泉,42℃)が,尻別川河畔には昆布川(純食塩泉,42℃)の温泉がある。…
…また尻別川でヤツメウナギ,アユを漁獲する。ニセコアンヌプリ山麓の昆布温泉,湯本温泉,目国内(めくんない)岳山麓の新見温泉(正苦味泉,70℃)など多くの温泉に恵まれ,ニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部をなす。またチセヌプリスキー場があり,山スキーが楽しめる。…
※「新見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新