関渡媽祖宮(読み)かんとまそぐう

世界の観光地名がわかる事典 「関渡媽祖宮」の解説

かんとまそぐう【関渡媽祖宮】

台湾の首都台北(臺北、タイペイ)の淡水河畔にある、航海の女神、媽祖を祀る道教寺院。台南(臺南、タイナン)市の湾北港にある媽祖と祀る朝天宮と並び称される。建立清朝の康煕(こうき)年間の1661年前後。小高い丘に黄金色に輝く瑠璃瓦の極色彩の中国宮殿式建物が点在している。毎年旧正月の15日から1ヵ月にわたって盛大なランタン祭が行われる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 こうき

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む