こうき

普及版 字通 「こうき」の読み・字形・画数・意味

気】こう(かう)き

空の薄明の気。唐・柳宗元〔桂州の裴中丞(行立)の作れる家洲亭記〕霞島霧、來(きた)りて游物を助く。~晝は其の美を極め、すに夜を以てす。列星下布し、氣迴合(くわいがふ)(めぐり流れて、あう)す。然(すいぜん)として變し、安羨門仙人)と物外に接するが(ごと)し。

字通」の項目を見る


匱】こう(かふ)き

はこ。〔論衡、別通〕富人の宅、一の地を以てと爲し、中に匱の(あま)すは、布(けんぷ)(絹織物)絲帛なり。

字通「」の項目を見る


騎】こうき

騎射の兵。〔史記、馮唐伝〕李牧、趙の將と爲りて邊に居る。軍市の租、皆自ら用(もつ)て士にす。~車千三百乘、三千、百金の士十(や)る。是(ここ)を以て北のかた單于(ぜんう)をひ、東胡を破り、澹林を滅ぼす。

字通「」の項目を見る


気】こう(かう)き

天地の間にみなぎる気。唐・柳宗元〔始めて西山を得て宴游する記〕悠悠乎として氣と(とも)にして、其の涯を得ること(な)く、洋洋乎としてと游びて、其の窮まるを知らず。

字通「」の項目を見る


几】こうき

卓。

字通「」の項目を見る


気】こうき

怒気

字通「」の項目を見る


毅】こうき

剛毅

字通「」の項目を見る


【佼】こうき

わるがしこい。

字通「佼」の項目を見る


【縞】こうき

白絹の旗。

字通「縞」の項目を見る


【詬】こうき

そしる。

字通「詬」の項目を見る


【光】こうき

光輝

字通「光」の項目を見る


【高】こうき

急調

字通「高」の項目を見る


【絳】こうき

赤旗

字通「絳」の項目を見る


【鴻】こうき

大善

字通「鴻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む