閣手(読み)かくしゆ

普及版 字通 「閣手」の読み・字形・画数・意味

【閣手】かくしゆ

手を束ねて無為。〔資治通鑑、宋紀十六〕(順帝、昇明七年)にしてねて軍國をべ、心(しんりよ)を布置し、與奪自ら專らにす。淵は素(もと)より相ひ憑附(へうふ)し、(劉)秉と袁粲とは、閣手してを仰ぐのみ。

字通「閣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む