阪谷朗盧(読み)さかたにろうろ

精選版 日本国語大辞典 「阪谷朗盧」の意味・読み・例文・類語

さかたに‐ろうろ【阪谷朗盧】

  1. 江戸末期・明治前期の儒学者、漢詩人。名は素(しろし)。字(あざな)は子絢。岡山の人。大塩中斎(平八郎)、古賀侗庵らに学び、備中後月(しつき)郡西江原村寺戸(岡山県井原市)の郷校興譲館で教授広島藩賓師を経て、廃藩後は微官として新政府に出仕した。詩文にすぐれ、紀行文をよくした。著「朗盧文鈔」など。文政五~明治一四年(一八二二‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む