防空警戒管制組織(読み)ぼうくうけいかいかんせいそしき

百科事典マイペディア 「防空警戒管制組織」の意味・わかりやすい解説

防空警戒管制組織【ぼうくうけいかいかんせいそしき】

迎撃戦闘機や対空ミサイルなどの防空兵器を,来襲する敵目標に指向させるため,迎撃管制を行う地上支援組織。全国に配置されたレーダーサイト,地区防空司令所,作戦指揮所からなり,通信系で相互および迎撃部隊を連結,常時24時間の警戒態勢をとっている。コンピューターにより追尾や計算は自動化。迎撃指令の対空通信もデータリンクの高速度符号伝送による。日常一般機への航法援助も行う。米空軍のSAGE半自動警戒管制組織)がこの種の最初である。
→関連項目AEWスクランブル全天候戦闘機早期警戒機対空兵器BADGEミサイル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む