阿保郷(読み)あおごう

日本歴史地名大系 「阿保郷」の解説

阿保郷
あおごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「安本」と読む。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一一月一日条に聖武天皇「到伊賀郡安保頓宮宿」とあり、延暦三年(七八四)一一月二一日条および「新撰姓氏録」右京皇別下阿保朝臣条に「伊賀国阿保村」とある。天喜四年(一〇五六)二月二三日付散位藤原実遠所領譲状案(東南院文書)阿我あが郷「上津阿保村 四至限東伊勢山 限南伊勢道 限西岡 限北山」、「中津阿保村 四至限東伊勢道口 限南名張河 限西三谷口 限北山」および名張なばり下津田原しもつたわら村「東限阿保条(ママ)」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む