阿倍秋麻呂(読み)あべの あきまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍秋麻呂」の解説

阿倍秋麻呂 あべの-あきまろ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
和銅元年(708)常陸守(ひたちのかみ)となる。氏は狛(こま),阿倍狛であったが,狛は用明天皇のとき祖父阿倍比等古(ひとこ)が高句麗(こうくり)(朝鮮)につかわされたことによるとして,4年もとの阿倍にもどった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む