精選版 日本国語大辞典 「用明天皇」の意味・読み・例文・類語
ようめい‐てんのう ‥テンワウ【用明天皇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
第31代とされる天皇(在位585~587)。和風諡号(しごう)は橘豊日(たちばなとよひ)天皇。欽明(きんめい)天皇の第四皇子。母は蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)で、その第1子。厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)の父である。敏達(びだつ)天皇のあと池辺双槻宮(いけべなみつきのみや)で即位し、大臣は蘇我馬子(うまこ)、大連(おおむらじ)は物部守屋(もののべのもりや)。また、葛城(かずらき)広子との間に生まれた酢香手姫(すかてひめ)皇女を伊勢斎王(いせさいおう)とした。異母弟の穴穂部(あなほべ)皇子(母は蘇我小姉君(おあねのきみ))は、この天皇の即位に不満であったらしく、なにかと物部守屋と結んで蘇我馬子と対立し、政局の混迷を深めた。この対立は、587年(用明天皇2)2月、病を得た天皇が仏教信仰の是非を問うたことから極度に高まり、そのなかで天皇は死んだ。その直後に馬子は守屋とその支持勢力を討ち滅ぼした。陵墓は、大阪府南河内(かわち)郡の磯長原(しながはら)陵。
[門脇禎二]
記紀系譜上の第31代天皇。6世紀後半の在位という。大兄(おおえ)皇子・橘豊日(たちばなのとよひ)天皇と称する。欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目(いなめ)の女堅塩媛(きたしひめ)。推古天皇は同母妹。異母妹の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女を皇后とし,聖徳太子・来目(くめ)皇子らをもうけた。磐余(いわれ)に池辺双槻(いけのべのなみつき)宮を営んだ。即位翌年の新嘗(にいなめ)の日から病気になり,仏教に帰依することを群臣に協議させた。蘇我馬子(うまこ)は支持したが,物部守屋(もののべのもりや)と中臣勝海(なかとみのかつみ)は,異国の神を祭ることに反対し,激しく対立したという。天皇の病状が重くなったとき,司馬達等(しばたっと)の子鞍部多須奈(くらつくりべのたすな)が出家を申し出,さらに丈六仏と寺の建立を約束し,これが坂田寺であると伝えられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
(仁藤敦史)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新