阿具麻神社(読み)あぐまじんじや

日本歴史地名大系 「阿具麻神社」の解説

阿具麻神社
あぐまじんじや

[現在地名]一宮市千秋町天摩 惣神

祭神天照皇大神。旧村社。境内二〇九坪。境内社は津島社・秋葉社。「延喜式」神名帳丹羽郡に「阿具麻アクマノ神社」とある。尾張国神名帳に「従三位上 吾馬天神」とみえる。江戸期には天神(寛文覚書、本国神名帳集説)、天神社(徇行記)、天神祠(府志)天神宮(天保村絵図)、天満天神社(尾張志)などと称する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志 再建

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む