阿具麻神社(読み)あぐまじんじや

日本歴史地名大系 「阿具麻神社」の解説

阿具麻神社
あぐまじんじや

[現在地名]一宮市千秋町天摩 惣神

祭神天照皇大神。旧村社。境内二〇九坪。境内社は津島社・秋葉社。「延喜式」神名帳丹羽郡に「阿具麻アクマノ神社」とある。尾張国神名帳に「従三位上 吾馬天神」とみえる。江戸期には天神(寛文覚書、本国神名帳集説)、天神社(徇行記)、天神祠(府志)天神宮(天保村絵図)、天満天神社(尾張志)などと称する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志 再建

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む