天摩村(読み)てんまむら

日本歴史地名大系 「天摩村」の解説

天摩村
てんまむら

[現在地名]一宮市千秋ちあき天摩てんま

町屋まちや村の西にあり、村の東境を青木あおき川、中央を新般若井しんはんにやいが流れ、この間に人家が集中していた(天保村絵図)。当村の辺りを江城えのき庄という(尾張志)。概高四三一石余はすべて蔵入地。田八町三反八畝余・畑二三町五反九畝余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む