阿太郷(読み)あだごう

日本歴史地名大系 「阿太郷」の解説

阿太郷
あだごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「あた」ともよむ(日野郡史)。郷名の「あだ」を吾田、すなわち「わが田」という意味かとする説がある(因伯地名考)。「わが田」を私有地の意味と解し、豪族の開拓した地域かとの考え方もあるが、語義不明としたほうが妥当であろう。「大日本地名辞書」は郷の所在地を不明とし、溝口みぞくち(現溝口町)などの辺りかと思われるが証拠がないとしており、「日野郡史」は現日南にちなん宝谷の阿太上たからだにのあたあげ(近世の阿太上村)を遺称地とし、郷域を同町北部の旧大宮おおみや村地区、日野川支流印賀いんが川中・下流域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む