阿太郷(読み)あだごう

日本歴史地名大系 「阿太郷」の解説

阿太郷
あだごう

和名抄」諸本とも訓を欠く。「あた」ともよむ(日野郡史)。郷名の「あだ」を吾田、すなわち「わが田」という意味かとする説がある(因伯地名考)。「わが田」を私有地の意味と解し、豪族の開拓した地域かとの考え方もあるが、語義不明としたほうが妥当であろう。「大日本地名辞書」は郷の所在地を不明とし、溝口みぞくち(現溝口町)などの辺りかと思われるが証拠がないとしており、「日野郡史」は現日南にちなん宝谷の阿太上たからだにのあたあげ(近世の阿太上村)を遺称地とし、郷域を同町北部の旧大宮おおみや村地区、日野川支流印賀いんが川中・下流域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む