阿太上村(読み)あたあげむら

日本歴史地名大系 「阿太上村」の解説

阿太上村
あたあげむら

[現在地名]日南町宝谷たからだに

北流する宝谷川上流に位置し、北と東は宝谷村、西は狩屋原かりやばら村。阿多上・歌上とも記された。「和名抄」にみえる日野郡阿太あだ郷の遺称地とされる。享和三年(一八〇三)狩場かりば村の新田村として届出され(藩史)、地理的には印賀いんが郷域にあったが、狩場村が所属する笠木かさぎ郷の一村となる。これに対し、寛文四年(一六六四)狩場新田を歌上と称して、狩場村の支村としたともいう。

享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」に村名がみえ、高八石余。本免は四ツ六分。天保郷帳では狩場村枝郷と注される。幕末の六郡郷村生高竈付では生高八石余、竈数一。「伯耆志」には阿多上村と記され、家数一・人数八、鑪山として阿多上山・谷吉山があり、近年無住の村であったが、狩屋原村の村民一戸が移住してきたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む