阿婆擦(読み)あばずれ

精選版 日本国語大辞典 「阿婆擦」の意味・読み・例文・類語

あば‐ずれ【阿婆擦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 悪く人ずれがして、厚かましいこと。また、そのような人や、そのようなさま。現在では女性にいうが、古くは男女ともにいった。すれっからし。莫連(ばくれん)
    1. [初出の実例]「わるい事は、おぼえよく〈略〉播州から備中の宮内へたたきまはる時分には、もう悪(アバ)ずれになり」(出典:浮世草子・当世芝居気質(1777)一)
  3. 乱暴な言動。また、ふざけた行為。
    1. [初出の実例]「あばずれするなをふざけなアンな」(出典:随筆・皇都午睡(1850)三)

阿婆擦の補助注記

「擦れ」は、「擦れっ枯らし」や「人擦れ」などの「すれ」だが、「あば」については語源が明確ではない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む