阿波みどり(読み)あわみどり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿波みどり」の解説

阿波みどり[果菜類]
あわみどり

四国地方徳島県地域ブランド
主に名西郡石井町・板野郡藍住町・板野郡板野町で収穫されている。昭和初期から徳島県ではシロウリが栽培されていたが、1959(昭和34)年に在来種から優良系統を選んで固定し、阿波みどりと名づけた。直径約8cmで、長さは約30cm。果皮は鮮やかな淡緑色をしている。厚い果肉を持ち、歯切れがよい。6月〜9月に出荷され、主に奈良漬として利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む