阿蘇の農耕祭事

デジタル大辞泉プラス 「阿蘇の農耕祭事」の解説

阿蘇の農耕祭事

熊本県阿蘇市に伝わる民俗行事阿蘇神社および国造神社中心に、年間を通じて行われる稲作儀礼の数々を総称していう。御田植神幸式、田作祭、火焚行事、田実行事など、さまざまな行事があり、古式をよくとどめる。1982年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む