稲作儀礼(読み)いなさくぎれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲作儀礼」の意味・わかりやすい解説

稲作儀礼
いなさくぎれい

稲作生産過程の折り目ごとに営まれる呪術(じゅじゅつ)、信仰的儀礼をいう。日本の農耕の中心は水稲栽培であるが、その儀礼は予祝、播種(はしゅ)、田植、推移、収穫の5段階に分けて考えられる。予祝儀礼は、実際の稲作開始に先だち、年頭にあたって豊饒(ほうじょう)を祈る儀礼をいい、「鍬(くわ)始め」「農立て」などとよんで、形式的に田を耕し、餅(もち)や焼き米を供えて豊饒を祈念する祝言(しゅうげん)を唱えたり、松葉を苗に見立てて田に挿したりする。とくに小正月には、餅花づくり、庭田植、お田植祭、鳥追いなど、多くの予祝儀礼が結び付いている。播種儀礼としては、種籾(たねもみ)を苗代に播(ま)いたあとの水口(みなくち)祭、苗代田の真ん中に田の神の依代(よりしろ)として斎串(いぐし)を立てる苗印(なえじるし)の儀礼がある。田植儀礼としては、田の神の降臨を求める儀礼が目だつ。中国地方山間部に伝えられる大田植、花田植は、田植が神事であったことをよく示している。田植の終了を感謝し、田の神を送るものとしては、「さのぼり」あるいは「代(しろ)みて」とよばれる儀礼がある。推移儀礼は、稲の成長過程に予測される災害を防ぐためのもので、虫送り、雨乞(あまご)い、風祭(かざまつり)などがある。収穫儀礼は3段階に分かれており、(1)穂掛けの儀礼、(2)刈り上げの儀礼に続いて、(3)稲扱(いねこ)きが済んでの扱き上げ祝い、脱穀が済んでの庭上げ祝いによって、収穫儀礼が終了する。

 以上指摘した稲作儀礼の諸要素は、日本本土内においても地域差が認められ、予祝儀礼としての庭田植は東北地方に、田植儀礼としての大田植、花田植は西南日本に、顕著な分布を示している。沖縄の稲作儀礼では、播種と収穫に重点が置かれ、田植儀礼は未発達である。また、本土では稲作儀礼の担い手が主として家族単位であるのに対して、沖縄では「門中(もんじゅう)」単位である点が注意をひく。さらに、日本を含めて東南アジア島嶼(とうしょ)地帯の稲作民の間には、母稲とか夫婦稲という観念が広く分布しており、穀母が穀童を産み育ててゆくとの信仰、さらにその根底には死と復活のモチーフの存在が注目される。

直江広治

『伊藤幹治著『稲作儀礼の研究』(1974・而立書房)』『宇野円空著『マライシアに於ける稲米儀礼』(1944・日光書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲作儀礼」の意味・わかりやすい解説

稲作儀礼
いなさくぎれい

稲の栽培耕作に伴う各種儀礼。稲は世界の主要栽培作物の一つであり,ことにアジアにおいては主要食糧として歴史的にも文化的にも重要な意味をもってきた。なかでも,とりわけ古い稲作文化の歴史をもつ南アジア,東南アジア,東アジアでは,稲の生長過程に伴うさまざまな儀礼が豊富であり,かつ生活様式のすみずみにまで浸透している。稲作儀礼のなかで,ことに重要な基盤となるものは,稲に対する神聖観であり,そうした観念のもとに同質的な,あるいは民族的な個々の儀礼が認められる。たとえば稲魂 (いなだま) は,稲の生命の根源にあると考えられている霊であり,インド,マレーシアなどでは吉祥天といった繁盛福運の女神,あるいは田畑の守護神とされ,タイではピーあるいはメー・ポー・ソップまたはナン・チャイ・カイなどと呼ばれ,初穂が出ると稲に宿り,脱穀後は米倉にいて,稲の生長を約束するばかりではなく,村人の安寧を見守る,とされる。日本では,これを田の神と称する。こうした稲魂信仰をもとにして,定期的に毎年播種,田植え,雨乞いのときや,生長を保護する作業,および収穫のときに,家族あるいは村がその祭祀単位となって儀礼が行われる。儀礼の内容は,日本では予祝儀礼が行われることが多いが,焼畑耕作によるか灌漑耕作であるかなど,各民族の稲作形態によって異なる。儀礼のなかで最も重要なものは収穫儀礼 (→収穫祭 ) で,収穫を感謝するために行われる供犠,饗宴,歌舞,遊戯などには,当該諸民族の世界観をよく表わすものがある。一部の稲作栽培民を除いて,稲作儀礼に共通してみえる顕著な思想は,稲魂の輪廻の思想であり,それが毎年の,あるいは稲作過程での,行事の一環性や定期性となって現れ,さらにはそれが生活の暦となって定着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「稲作儀礼」の解説

稲作儀礼
いなさくぎれい

稲の生産過程の折目ごとに1年を通して行われる儀礼。呪術的なものが多い。年頭にはその年の豊作を祈願する行事や儀礼が小正月を中心に催される。春の田の神迎えより以前に行うので予祝行事という。田の神を迎えて,苗代づくり・播種から田植の終りまでの実作業の各工程ごとに儀礼があり,この期間は祭りつつ働くことになる。植え終わって物忌(ものいみ)の期間のサナブリがすむと,稲を自然災害から守る行事が初刈りまで続く。秋に収穫が終わると田の神を送る儀礼がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲作儀礼の言及

【稲作文化】より

…個別的な家族中心の生活よりも,集団的・防御的な村中心の生活が優先しているということができる。 焼畑農耕民の場合にも陸稲栽培の折り目ごとに農耕儀礼(稲作儀礼)が行われている。例えばボルネオのクニャー(ケンヤー)族の場合には,(1)焼畑地選定の際に卜占を行い,(2)開墾の日を決定するときにも卜占により,(3)もみまき直前に稲魂(いなだま)を招く儀礼があり,(4)稲の生長を祈って豚と鶏を供犠し,(5)そして最後に収穫儀礼を行うが,このときまず稲魂を宿した稲から刈り取ることが定められている。…

【イネ(稲)】より

… そのほか,副次産物として生ずるもみがらは農産物輸送の際の充てん料として,また稲わらは,むしろ,俵,縄など組編料として利用される面が多かったが,現在はビニルやプラスチック製品にその座をゆずり,家畜の飼料や敷料とし,堆厩肥の原料としての利用が最も一般的である。【山崎 耕宇】
【稲作儀礼】
 イネの主要な栽培過程に行われる一連の儀礼を稲作儀礼と総称する。イネの栽培には水稲と陸稲とがあるが,水稲栽培が定住農耕民のあいだで広く営まれているのに対して,陸稲栽培は焼畑耕作を営む山地居住民のあいだで行われ,その分布も限定されている。…

【農耕儀礼】より

…麦や稲,アワ,トウモロコシなどの穀物を対象とする儀礼と,タロイモやヤムイモ,その変種のサトイモなどを対象とする儀礼に大別される。麦作儀礼はオリエントやヨーロッパなどの旧大陸にひろく分布しているが,稲作儀礼は日本を含む東アジアや東南アジアの大陸部や島嶼(とうしよ)部に,アワ作儀礼は東アジアや南アジア,アフリカなどに,トウモロコシの儀礼は北米や中南米などの新大陸に分布している。また,いも類の儀礼はミクロネシアやポリネシア,メラネシアなどのオセアニアの根栽農耕民の間で行われている。…

※「稲作儀礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android