阿部堰(読み)あべせき

日本歴史地名大系 「阿部堰」の解説

阿部堰
あべせき

大釈迦だいしやか丘陵西端に点在する長橋ながはし境ノ沢さかいのさわ持ノ沢もちのさわ野里のざと福岡ふくおかの各溜池などの排水路で、松野木まつのき川を合せて漆川うるしかわの北で旧十きゆうと川に合流する。「平山日記」に「新田代官阿部亦右衛門(中略)飯詰組山通り、所々溜池見立、亦阿部堰と申堰穿通、俵元新田八ケ村、宝永元申より開発之功有人之由」とあり、宝永元年(一七〇四)御蔵派の俵元新田が阿部亦(又)右衛門によって始められ、当堰が開削され、大放おおはなちともよばれたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む