デジタル大辞泉
「長橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐はし【長橋】
- 〘 名詞 〙
- ① 長い橋。
- [初出の実例]「まきのいたも苔むすばかり成にけりいくよへぬらんせたのながはし〈大江匡房〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑中・一六五六)
- ② 宮中の清涼殿の東南隅から紫宸殿の御後(ごご)に通じる細長い板の橋。
- [初出の実例]「不レ給二宣命一、仍居二長橋一」(出典:小右記‐天元五年(982)三月一四日)
- ③ 五節(ごせち)の時、清涼殿の東北隅から承香殿にわたす仮の橋。丑(うし)の日の帳台の試みに天皇が常寧殿に出御する時や、寅(とら)の日の御前の試みや卯(う)の日の童女御覧に舞姫や童女が清涼殿に上る時に用いる。
- [初出の実例]「承香殿のきざはしより清涼殿のうしとらのすみなるなかはし、とのつままでわたすさまむかしながら也」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ④ 「ながはし(長橋)の局」の略。
- [初出の実例]「なかはし久しきもうきにて、昨日こときれたるよしきこしめす」(出典:御湯殿上日記‐大永七年(1527)九月七日)
ちょう‐きょうチャウケウ【長橋】
- 〘 名詞 〙 長い橋。
- [初出の実例]「両岸台遙移レ節裏。長橋路遠応レ歌程」(出典:本朝麗藻(1010か)上・暮春侍宴左丞相東三条第同賦度水落花舞〈紀為基〉)
- [その他の文献]〔何遜‐夕望江橋詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長橋の言及
【長橋局】より
…宮中に仕えた女官で,勾当内侍(こうとうのないし)の別称。清涼殿の東南隅から紫宸殿の御後(ごご)に通ずる細長い板の橋を長橋といい,そのそばに勾当内侍の局(つぼね)があったことからこの称が生まれた。後宮十二司の一つ,[内侍司](ないしのつかさ)の女官のうちで,奏請(そうせい),伝宣(てんせん)あるいは陪膳(ばいぜん)のことに当たった尚侍(かみ)や典侍(すけ)は,その立場上キサキとなることが多く,三等官の掌侍(じよう)(定員4人)が事実上当司を代表する女官となった。…
※「長橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 