日本歴史地名大系 「阿闍羅山」の解説 阿闍羅山あじやらやま 青森県:南津軽郡阿闍羅山大鰐(おおわに)山地北東部、大鰐町と碇ヶ関(いかりがせき)村の境に位置し、標高七〇九・一メートル。「津軽歴代記類」によれば、寛文三年(一六六三)一一月「大鰐へ御湯治、蔵立並阿闍羅山へ度々御鷹野にて、御軍法御習し被成候」とみえ、四代藩主津軽信政が鷹狩とともに軍事操練を行っている。「アチャラ」とは不動明王の梵名で、現碇ヶ関村国上(こくじよう)寺の不動明王はもとこの山上に祀られていたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の阿闍羅山の言及 【大鰐[町]】より …泉温72~79℃のセッコウ泉で,泉源が1ヵ所に統一され,町が管理している。温泉街の背後にある阿闍羅(あじやら)山(709m)はスキー場として知られ,全国的な大会もしばしば開かれている。また,同山の平頂部にはゴルフ場があり,ラグビー場その他の運動施設が整備されている。… ※「阿闍羅山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by