南津軽郡
みなみつがるぐん
面積:六九九・三七平方キロ
浪岡町・常盤村・藤崎町・田舎館村・尾上町・平賀町・大鰐町・碇ヶ関村
津軽地方東南部に位置する。東は奥羽山脈中の櫛ヶ峯(一五一六・五メートル)など南八甲田火山群と上北郡十和田湖町・青森市に接し、南は大鰐・碇ヶ関山地で秋田県鹿角郡小坂町・大館市・北秋田郡田代町、北は大釈迦丘陵で五所川原市と北津軽郡板柳町、西は弘前市に接して津軽平野の中心部を形成する。郡域中央部に黒石市がある。櫛ヶ峯に源流をもつ浅瀬石川は多くの河岸段丘をつくって八甲田西部山麓を流れ、黒石市山形地区を貫流し、広大な沖積扇状地を津軽平野に形成して尾上町・田舎館村・常盤村の穀倉地帯をつくる。浅瀬石川から分水する用水路は、小阿弥堰・横沢堰・猿賀堰・枝川三堰・宇和堰など一二本を数え、七千ヘクタールを灌漑する。秋田県鹿角郡境に源流をもつ平川は阿闍羅山の東部山麓を北流し、虹貝川・三ッ目内川を大鰐町北端で合流して津軽平野に出、弘前市との郡境をつくる。平川から六羽川・庄司川が分水して平賀地区八〇〇ヘクタールの用水となる。六羽川にはさらに尾崎山から出る引座川や合灌川が合流する。大釈迦丘陵から流れ出し、本郷川・正平津川・浪岡川を集めた十川は北津軽郡と五所川原市を貫いて岩木川へ入る。浅瀬石川は藤崎町舟場で平川と合流し、平川はこの二キロ下流の同町白子で岩木川と合流する。
郡名は明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により、それまでの津軽郡を東・西・南・北・中津軽郡の五郡に分けた時から始まる。
〔原始・古代〕
遺跡は浪岡町に約五〇ヵ所、平賀町に約一五〇ヵ所、大鰐町に約三〇ヵ所など全町村に存在するが、旧石器時代の遺跡は未発見である。縄文早期の遺跡は平賀町沖館の鳥海山遺跡や同町尾崎の新屋木戸口遺跡で貝殻文土器が出土する。縄文前期の遺跡は同町新屋の遠手沢遺跡が代表。縄文中期の同町唐竹の堀合遺跡は編年序列が層位ごとに把握される。縄文後期遺跡はその前半は山間に、後半は平野部ないし縁辺部に移行してくる。この前半期の遺跡の特異なものが墓地遺跡で、堀合遺跡群と同町広船の小金森遺跡群はその代表で、土壙墓や甕棺、組石石棺が発見された。縄文晩期を代表するのは平川扇状地に位置する同町石郷遺跡で、膨大な遺物が層的に含まれる。弥生時代の遺跡として有名な田舎館村の田舎館遺跡・垂柳遺跡は浅瀬石川による肥沃な沖積地の灌漑に恵まれた場所にある。両遺跡の西南に隣接する尾上町八幡崎遺跡は縄文晩期で、この台地からは紀元前八四六年と測定された土器が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 