青森県南津軽郡,津軽平野南端に位置する温泉町。人口1万0978(2010)。温泉が開発された時期は不明だが,津軽歴代藩主の湯治場として利用された。温泉は平川の両岸に湧き,大鰐,蔵館の温泉街がある。泉温72~79℃のセッコウ泉で,泉源が1ヵ所に統一され,町が管理している。温泉街の背後にある阿闍羅(あじやら)山(709m)はスキー場として知られ,全国的な大会もしばしば開かれている。また,同山の平頂部にはゴルフ場があり,ラグビー場その他の運動施設が整備されている。大鰐碇ヶ関(いかりがせき)温泉郷として,県立自然公園,国民休養地に指定されていて,行楽客も多い。周囲の山麓傾斜地ではリンゴ栽培が行われている。JR奥羽本線,弘南鉄道が通じ,東北自動車道の大鰐弘前インターチェンジがある。
執筆者:横山 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新