精選版 日本国語大辞典 「陀羅尼経」の意味・読み・例文・類語
だらに‐きょう‥キャウ【陀羅尼経】
- 〘 名詞 〙 =だらに(陀羅尼)
- [初出の実例]「目をねむって気を落付け、一心に陀羅尼経を読まうとしても」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉下)
…一般に,八角形の柱状をなし,幢頂・幢身・台座の3部分より構成される。幢身には多くの場合陀羅尼(だらに)経文が刻まれ,台座は須弥壇式をなし,幢頂には火焰宝珠や宝形屋根がのり,また仏龕(ぶつがん)や瓔珞(ようらく)などの文様彫刻が施されたものもある。原形は傘蓋形式のものとみられている。…
※「陀羅尼経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...