院内一円之図(読み)いんないいちえんのず

日本歴史地名大系 「院内一円之図」の解説

院内一円之図
いんないいちえんのず

二三四×二七五センチ

成立 享保一三年 秋田県庁蔵

解説 上院内の関所・番所と町屋足軽屋敷配置を示す。当時の羽州街道が雄物川左岸を通っていたことがわかる。大山若狭屋敷と組下屋敷の配置、間口奥行を記している。下院内は武家町商人屋が区切られ、神社寺院も中に記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む