陰紋(読み)カゲモン

精選版 日本国語大辞典 「陰紋」の意味・読み・例文・類語

かげ‐もん【陰紋】

  1. 〘 名詞 〙 輪郭だけを描いたり刺繍(ししゅう)したりした紋。また、二本の線で描いた紋。
    1. [初出の実例]「花見小袖かけ紋めくるや藤巴〈勝吉〉」(出典:俳諧・糸屑(重安編)(1675))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の陰紋の言及

【紋付】より

…五つ紋付は最高の格式をあらわし,三つ,一つとなるに従い略式となる。あらわし方も陽紋(ひなたもん)(表紋)の染めが正式で陰紋(裏紋)や縫紋は略式である。白黒であらわした染紋と銀糸の縫紋は慶弔両用に用いられるが,慶事や装飾的な場合には金,金銀ぼかし,派手な色目を用いる。…

※「陰紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む