陸植炭(読み)りくしょくたん(その他表記)humic coal

岩石学辞典 「陸植炭」の解説

陸植炭

泥炭の形成作用の過程を通じて形成された石炭.この過程では鈍い帯と輝く帯をもつ石炭が形成され,起源外観は腐泥炭(sapropelic coals)とは対照的である[Potonie : 1906].植物遺体のような有機物から,酸素が存在する泥炭化の過程によって,主として腐植化作用によって生成された石炭の総称世界大部分の石炭は陸植炭に属する[Potonie : 1909,片山ほか : 1970].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む