陸軍予科士官学校(読み)りくぐんよかしかんがっこう

精選版 日本国語大辞典 「陸軍予科士官学校」の意味・読み・例文・類語

りくぐん‐よかしかんがっこう‥ヨクヮシクヮンガクカウ【陸軍予科士官学校】

  1. 旧日本陸軍で、各兵科士官候補生となる生徒および各兵科(憲兵科、航空兵科を除く)将校となる学生を教育した学校。生徒は陸軍幼年学校を卒業した者、または陸軍将校になることを志願して召募試験に合格した者。大正九年(一九二〇)陸軍中央幼年学校を合併して陸軍士官学校予科とした。昭和一二年(一九三七)に本科と分離独立したときに、陸軍予科士官学校と改称されたが、一般にはこの両方を陸軍士官学校と称している。埼玉県朝霞にあった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む