年少時から陸軍の将校を養成する機関。起源は1870年設置の幼年学舎で、生徒が中学程度の基礎教育と教練などを3年間学び、卒業後に陸軍士官学校へ進んだ。終戦時、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、熊本にあった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
陸軍の将校生徒となるために必要な素養を与える学校。年少時からの将校教育を主目的とする。旧日本陸軍では1870年(明治3),大阪兵学寮に横浜語学所を合して幼年学舎を設け,先進国の軍事知識吸収のため語学教育を始めた。72年,幼年学舎を陸軍幼年学校として兵学寮から独立し,士官生徒となる幼年生徒を教育した。77年,陸軍士官学校に合併されたが,87年,再び独立した。日清戦争後,軍備拡張に応ずるため,97年に東京,仙台,名古屋,大阪,広島,熊本に陸軍地方幼年学校が設けられた。生徒採用は各校50名,年齢は13~15歳,毎月の納金は6円50銭,陸海軍士官の子は半額,戦死者の遺児は免除,修学期間は3年。将来,陸軍将校の基幹として大成するよう英才教育を実施した。これとともに従来の陸軍幼年学校は陸軍中央幼年学校となり,陸軍地方幼年学校卒業者を生徒とし,さらに2年間,軍人精神を養い,普通学を勉学させた。この学校は,1920年から陸軍士官学校予科となり,中学校出身者も入校させた。大正時代の軍縮により,陸軍地方幼年学校は1校に減じたが,36年から逐次復活し,採用数も増加して,同校出身者は陸軍正規将校の約3分の1を占めた。
ヨーロッパの陸軍国(フランス,プロイセン,ロシアなど)では18~19世紀に年少時代からの将校養成機関として幼年学校制度を発展させたが,今日ではこれを保持している国はほとんどなく,また海軍にはこのような制度はほとんどなかった。例外はたとえば旧ソ連であり,1943年創設のSuvorovskoe uchilishche(スボーロフ陸軍幼年学校)は15~16歳の生徒を入学させ2年間の教育の後,士官学校へ送り出しており,海軍も同様な制度をとっていた。
執筆者:森松 俊夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
陸軍の士官生徒となる幼年生徒を教育する学校。陸軍兵学寮内の幼年学舎が1875年(明治8)独立。96年に東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本に陸軍地方幼年学校を設置,さらにその卒業生を対象に従来の幼年学校を東京中央幼年学校とした。1920年(大正9)8月東京中央幼年学校は陸軍士官学校予科(のち陸軍予科士官学校),地方幼年学校は陸軍幼年学校と改称。大正期の軍縮により東京以外の地方幼年学校は廃止となったが,36年(昭和11)以降逐次復活した。入学資格は13~15歳,おおむね中学1~2年程度の学力の入学試験を行った。45年8月廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
陸軍将校志願の少年に士官学校の予備的教育を施した学校。1870年(明治3)設置の兵学寮幼年学舎をその前身とし、72年に幼年学校と改称。その後一時廃止となったが、96年には地方幼年学校とその卒業者を入学させる中央幼年学校に改組、さらに1920年(大正9)には、前者を幼年学校、後者を士官学校予科とした。教育期間はほぼ3年。
[吉田 裕]
…正規将校要員の養成機関としては,陸海空軍に各士官学校を,初級・中級将校の用兵および術科教育機関として陸海空軍の各職種別に各種の術科学校を,上級将校に高度の戦略・戦術を習得させるため陸海空軍に各大学校を置き,さらに国防政策の研修機関として三軍統合の国防大学校などを設置している国が多い。
[日本の将校教育制度]
旧日本陸軍は1868年(明治1)陸軍の幹部養成のため兵学校を京都に設置して以降,陸軍幼年学校,陸軍士官学校,陸軍経理学校,航空士官学校,陸軍大学校などを設置した。一方,旧日本海軍は69年東京築地に海軍操練所を設置して初級幹部の養成を開始して以降,海軍兵学校,海軍機関学校,海軍経理学校,海軍大学校などを設置した。…
※「陸軍幼年学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新