隅田八幡神社人物画像鏡

山川 日本史小辞典 改訂新版 「隅田八幡神社人物画像鏡」の解説

隅田八幡神社 人物画像(象)鏡
すだはちまんじんじゃじんぶつがぞうきょう

隅田八幡神社蔵の鏡。古墳副葬品であったという。直径19.8cmで,中国で製作された尚方(しょうほう)作人物画像鏡を模して鋳造した仿製(ぼうせい)鏡。銘文は鏡の外区に48文字が左まわりに陽鋳されている。読み方や解釈については説がわかれるが,癸未(きび)年8月,日十大王の年(世),男弟王が意柴沙加(おしさか)宮にいますとき,斯麻(しま)が白い上等の銅200貫を用いてこの鏡を作った,という由来を記す。癸未年については443年説と503年説が有力で,443年説では,允恭(いんぎょう)天皇の時代に相当し,「意柴沙加宮」が允恭の皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の名と関連することを重視している。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android