階上岳大明神本宮(読み)はしかみだけだいみようじんほんぐう

日本歴史地名大系 「階上岳大明神本宮」の解説

階上岳大明神本宮
はしかみだけだいみようじんほんぐう

[現在地名]八戸市妙 桶屋平

みようの東に位置する。階上岳大明神の本宮にあたり、寛文五年(一六六五)の無量院の御立願状(常泉院文書)に「一妙村ノ大明神 絵馬納事」とある。宝暦五年(一七五五)の堂林寺門間数改書上帳(同文書)の「鳥屋部嶽大明神」の項には「妙村本宮大明堂」とみえる。八戸藩日記の延宝七年(一六七九)六月四日条所載の妙野大明神堂棟札写によれば、天正一三年(一五八五)大檀那八戸政栄(根城南部氏一八代)が建立し、慶長一六年(一六一一)大檀那八戸直政(同二〇代)が再興したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む