階上岳(読み)はしかみだけ

日本歴史地名大系 「階上岳」の解説

階上岳
はしかみだけ

階上町と岩手県九戸くのへ種市たねいち町の境界に位置する。標高七四〇・一メートル。全山花崗岩よりなり、花崗岩の分解により厚い地被が生じ、なだらかな形状を呈する。山稜が牛の伏せている姿に似ているところから臥牛がぎゆう山と愛称される。藩政期には種市岳鳥屋部とやべ岳とも称した。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「種市嶽」とあり、東の支峰を通って城内じようない(現種市町)へ抜ける道について「此所大難所、六里ノ間雪中牛馬不通」と記す。明治初年の「新撰陸奥国誌」の鳥屋部村の項には階上山、別称鳥屋部岳とあり、「松雑樹繁欝し、山脈本村野沢平内・晴山沢・田代の諸村に亘り、当大区(九大区)東南の巨擘にして、遥に眺望すへく、海航又これを標的とすと云ふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む