…破風板の形状で分けると,一般的な反り破風,反対に盛り上がる起り(むくり)破風,直線の直(すぐ)破風,前後の長さが異なる流れ破風,片方がごく短い招き破風,照起りの形をとる唐破風などとなる。江戸時代の書では千鳥破風を障泥(あおり)破風とし,切妻破風の前後に招き破風を設けた形式を千鳥破風としたものもある。破風は上部の合掌に組んだ部分を〈拝み〉,下部の両端を〈破風尻〉(または〈こじり〉)といい,拝みには懸魚(げぎよ)を付ける。…
※「障泥破風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」