隠り処(読み)コモリド

デジタル大辞泉 「隠り処」の意味・読み・例文・類語

こもり‐ど【隠り処】

隠れて人目につきにくい所。
「―の沢泉なる岩根をも通してそ思ふが恋ふらくは」〈・二四四三〉

こもり‐ず〔‐づ〕【隠り処/隠り所】

草木などに覆われて、他から見えない場所。また一説に、水草に覆われて見えない沼や沢。
「―の沢たつみなる岩根ゆも通りて思ふ君に逢はまくは」〈・二七九四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む