隠顕インク(読み)インケンインク

デジタル大辞泉 「隠顕インク」の意味・読み・例文・類語

いんけん‐インク【隠顕インク】

紙に書いたときは無色または淡色で見えないが、熱したり適当な処理をしたりすると濃青色に見えるようになるインク塩化コバルトの希水溶液がよく用いられ、放置すると空気中の水分を吸って再び青色は消える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「隠顕インク」の意味・読み・例文・類語

いんけん‐インク【隠顕インク】

  1. 〘 名詞 〙 ( インクは[英語] ink ) 書いたままでは見えないが、火にあてたり、特定薬品の溶液にひたすと字や絵があらわれるインク。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android