塩化コバルト(読み)エンカコバルト(その他表記)cobalt chloride

デジタル大辞泉 「塩化コバルト」の意味・読み・例文・類語

えんか‐コバルト〔エンクワ‐〕【塩化コバルト】

コバルトの微細粉末塩素中で熱して得られる青色結晶。水に溶けると淡紅色になる。あぶり出しや湿度指示薬などに使用化学式CoCl2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塩化コバルト」の意味・読み・例文・類語

えんか‐コバルトエンクヮ‥【塩化コバルト】

  1. 〘 名詞 〙 コバルトの塩化物。二価、三価、四価が存在するが、化合物として純粋に取り出せるのは二価の塩化第一コバルトのみである。無水塩は青色、含水塩は桃赤色でこの色の変化を利用してシリカゲルの吸湿度指示に、また、あぶり出しなどに用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化コバルト」の意味・わかりやすい解説

塩化コバルト
えんかこばると
cobalt chloride

コバルトと塩素の化合物。酸化数ⅡおよびⅢのものが知られている。

(1)塩化コバルト(Ⅱ) 無水和物のほか、一、二、四、六水和物が知られている。コバルトの微細粉末を塩素中で加熱すると無水和物が得られる。青色の潮解性固体。容易に水に溶けて淡赤色の溶液を、またアルコールに溶けて濃青色の溶液を与える。湿った空気中でも水和して青色から淡赤色に変わる。この性質はシリカゲルなどの乾燥剤のインジケーターとして広く利用されている。水溶液から室温で結晶させると橙赤(とうせき)色の六水和物が、52℃以上では紫色の二水和物が、そして90℃以上では青紫色の一水和物が得られる。

 六水和物は構造としては無水和物とはまったく異なり、trans-[CoCl2(H2O)4]・2H2Oと書くべきものである。加熱すれば脱水をおこし、真空中では150℃で無水和物となる。

(2)塩化コバルト(Ⅲ)CoCl3 固体としては純粋な形で取り出されていない。溶液中の組成も不明である。

[鳥居泰男]


塩化コバルト(データノート)
えんかこばるとでーたのーと

塩化コバルト(Ⅱ)
  CoCl2
 式量  129.8
 融点  724℃(HCl気体中)
 沸点  -
 比重  3.35
 結晶系 六方
 溶解度 34.4g/100g(水25℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「塩化コバルト」の意味・わかりやすい解説

塩化コバルト (えんかコバルト)
cobalt chloride

化学式CoCl2。無水和物と種々の水和物が知られているが,最も一般的な塩は6水和物CoCl2・6H2Oである。無水和物は潮解性のある青色の結晶で,三方晶系に属する。メチルアルコールエチルアルコール,アセトンなどによく溶け青色溶液となる。水に溶けると赤色になる。6水和物は赤色結晶で,単斜晶系に属する。水溶液を加熱濃縮すると青色を呈し,また濃塩酸を加えても,エチルアルコールに溶かしても青色になる。6水和物から条件を変えることによって,4水和物(桃赤色),2水和物(赤紫色),1.5水和物(暗青紫色),1水和物(青紫色)が得られる。水100gに対する溶解度は45g(無水和物,7℃),116.5g(6水和物,0℃)。

 コバルト(Ⅱ)塩の水溶液(たとえばCoO(OH)を塩酸に溶かす)から6水和物が得られ,これを減圧下で加熱すれば無水和物になる。水の吸収と放出による赤⇄青の変化を利用し,乾湿の指示やあぶりだしに用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「塩化コバルト」の解説

塩化コバルト(Ⅱ)
エンカコバルト
cobalt(Ⅱ) chloride

CoCl2(129.84).コバルト,酸化コバルト炭酸コバルトまたは水酸化コバルトに塩酸を作用させ,濃縮すると六水和物が得られ,それを140 ℃ で脱水すると無水物が得られる.青色の潮解性結晶.密度3.36 g cm-3.融点724 ℃(塩化水素中),沸点1049 ℃.加熱すると昇華する.水に易溶.水溶液は紅色だが,濃溶液,加熱された水溶液は青色を示す.エタノール溶液なども青色.六水和物:ルビー赤色の結晶.密度1.92 g cm-3.融点86 ℃.加熱すると青色になる.水,エタノールに易溶.コバルト(Ⅱ)塩中もっとも普通のもので,ほかのコバルト塩やコバルト錯体の原料になる.そのほかの水和物もあるが,水分子の数が多いものは赤色,少ないものは青色を示す.湿度指示薬,顔料の原料,染色(アンモニア吸収剤),触媒,コバルトガラスの製造,パッチテスト試薬などに用いられる.[CAS 7646-79-9:CoCl2][CAS 16544-92-6:CoCl2・2H2O][CAS 7791-13-1:CoCl2・6H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩化コバルト」の意味・わかりやすい解説

塩化コバルト(II)
えんかコバルト
cobalt (II) chloride

化学式 CoCl2 。コバルトの粉末に塩素を作用させて得られる。淡青色,葉片状の吸湿性結晶。湿った空気に触れると淡紅色に変る。融点 735℃,沸点 1049℃,比重 3.37。6水和物は [CoCl2(H2O)4]・2H2O の構造をとり,淡紅色ないし赤色で,弱い潮解性のプリズム状結晶。融点 86℃,比重 1.92。加熱すると 52~56℃で 4H2O を失い,紫青色の2水和物 (比重 2.48) になる。 100℃でさらに水1分子を失い,紫色,吸湿性の針状または無定形固体に変る。 120~140℃で完全に脱水する。水,アルコール,アセトンに可溶。水溶液は淡紅色だが,加熱あるいは塩酸,硫酸の添加により青色となる。あぶり出し用インキ,湿度指示剤,メッキ,ガラスや磁器の着色剤,触媒,肥料などに対する添加剤,毒ガスやアンモニアの吸収剤,ビタミン B12 の製造など,用途は広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android