雁が飛べば石亀もじだんだ(読み)がんがとべばいしがめもじだんだ

精選版 日本国語大辞典 の解説

がん【雁】 が 飛(と)べば石亀(いしがめ)もじだんだ

  1. 自分分際を忘れて、みだりに他のまねをしようとすることのたとえ。雁が起てば鳩も起つ。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

雁が飛べば石亀も地団駄

雁が飛び立つのを石亀が見て、自分も飛ぼうとして身をもがくが、飛べないのでくやしがってじだんだを踏む。自分の分際を忘れて、みだりに他のまねをしようとすることのたとえ。

[解説] 「地団駄」は、地面何度も激しく踏みつけること。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む