デジタル大辞泉
「雁木鑢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がんぎ‐やすり【雁木鑢】
- 〘 名詞 〙
- ① 太くて、目の粗いやすり。金属や獣角等を削ったり、磨いたりするのに用いる。がんぎ。〔雍州府志(1684)〕
- ② ( 「さめはだ(鮫肌)」とともに用いることが多い ) がさがさした肌の女をののしっていう語。
- [初出の実例]「がんぎやすり鮫はだと人の事をいへり」(出典:俳諧・類船集(1676)也)
- ③ ( 「と」を伴って ) がりがりとこするように、むやみにせっつくこと。
- [初出の実例]「しょほうのかり金がんぎやすりとせつかれて」(出典:黄表紙・啌多雁取帳(1783))
- ④ ( 押しても引いても削ることができるところから ) 二重に損をすることのたとえ。がんぎにやすり。がんぎ。
- [初出の実例]「身あがりておごるはがんぎやすりなり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和二(1765)礼五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 