雄国の根まがり竹細工(読み)おぐにのねまがりたけざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雄国の根まがり竹細工」の解説

雄国の根まがり竹細工[竹工]
おぐにのねまがりたけざいく

東北地方福島県地域ブランド
喜多方市雄国地区で製作されている。雄国山の標高1,000m以上に自生している根曲竹を使用。雄国では江戸時代初期から鉈だけで根曲竹を加工して編み上げ、笊や籠などの日常用具がつくられてきた。現在は保存会によって技術伝承が取り組まれている。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雄国の根まがり竹細工」の解説

雄国の根まがり竹細工

福島県喜多方市を中心に生産される工芸品。雄国山の標高1000メートル以上の地域に生える根曲竹を原料とする編み細工もの。江戸時代初期から製造が続く。県の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む