雑賀山(読み)さいかやま

日本歴史地名大系 「雑賀山」の解説

雑賀山
さいかやま

東は関戸せきど辺りから西に連なって雑賀崎さいかざきに至って海に入る山並総称。この山の南を和歌浦わかのうら、北を昔の雑賀浦といい(続風土記)、山の高さは一〇〇メートル内外から一四〇―一五〇メートルどまり。それぞれの峰に小名がついている。東端は東照宮があるので権現ごんげん山またみや山ともいい、その西は天満宮があるので天神てんじん(九三メートル)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む