和歌浦(読み)ワカノウラ

デジタル大辞泉 「和歌浦」の意味・読み・例文・類語

わか‐の‐うら【和歌浦】

和歌山市南部の海岸和歌川河口の、片男波かたおなみと称する砂嘴さしに囲まれる入り江。玉津島神社・不老橋・観海閣などがあり、西に新和歌浦が連なる。[歌枕
「―に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさしてたづ鳴き渡る」〈・九一九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和歌浦」の意味・読み・例文・類語

わか‐の‐うら【和歌浦】

  1. 和歌山市、紀ノ川旧河道の和歌川下流右岸、和歌浦(わかうら)湾北岸の景勝地片男波(かたおなみ)と呼ばれる砂嘴(さし)に囲まれた入り江。古歌によまれる名勝。玉津島神社・不老橋などがある。
    1. [初出の実例]「若浦(わかのうら)に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさしてたづ鳴きわたる」(出典:万葉集(8C後)六・九一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「和歌浦」の解説

和歌浦
わかのうら

現在の和歌川が、紀ノ川の本流であった古代、河口に広がる景勝の地をいった。南東は船尾ふのお(現海南市)、東は名草なくさ山、北は雑賀さいか山に囲まれた浦で、浦内には玉津島たまつしま(玉津島神が鎮座)や砂嘴片男波かたおなみがある。雑賀山の北は雑賀野。和歌浦の名は「続日本紀」神亀元年(七二四)一〇月一六日条に「弱浜」、「万葉集」巻六には「若の浦」とみえる。

古代、和歌浦には玉津島頓宮が置かれ、天皇の行幸がしばしばあった。「続日本紀」神亀元年一〇月一六日条の聖武天皇の行幸の記事には「又、詔曰、登山望海、此間最好、不遠行、足以遊覧、故改弱浜名、為明光浦、宜守戸、勿荒穢、春秋二時、差遣官人、奠祭玉津島之神、明光浦之霊」とあり、山上からの眺望の素晴らしさから天皇は明光浦と名付けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和歌浦」の意味・わかりやすい解説

和歌浦
わかのうら

和歌山市南部の海浜。近年「わかうら」ともよばれる。聖武(しょうむ)天皇行幸の際に山部赤人(やまべのあかひと)が詠んだ「若の浦に潮満ちくれば潟をなみ……」(『万葉集』巻6)で知られた古くからの景勝地。丘陵をなす雑賀(さいか)山の南麓(なんろく)、紀ノ川旧河道の和歌川河口に臨む砂浜で、赤人の歌にちなんで片男波(かたおなみ)とよばれる砂嘴(さし)が南に長く延び内湾を抱いている。古書に若の浦、弱浜(わかのうら)、明光浦(めいこううら)などとも書かれるが、形成されたばかりの若い浜辺の意味である。

 湾を隔てて名草(なぐさ)山とその中腹の紀三井(きみい)寺を遠望する風景は古くから都に知られ、和歌浦の一角にあり、かつては島で現在は陸続きになっている玉津(たまつ)島に鎮座する玉津島神社は聖武天皇をはじめ貴族の来遊が多く、歌会の歌が『万葉集』『新古今集』などに収録されて歌枕(うたまくら)の地となった。国指定名勝。

 玉津島東方には観海閣のある小島があり、玉津島とは三断橋で結ばれ、玉津島から片男波へは石造アーチ型の不老橋が架かる。周辺には和歌祭で知られる東照宮や天満神社がある。湾内は和歌ノリの養殖地で、和歌浦漁港ではかまぼこ製造が行われている。大正初年ころから和歌浦の西方、雑賀山が海に臨む地域が新和歌浦として観光開発され、現在、旅館も新和歌浦に移り、和歌浦は旧和歌浦ともよばれ、名所の名残(なごり)をとどめるばかりになった。新和歌浦のさらに西方の雑賀崎周辺を奥和歌浦とよんでいる。新和歌浦・雑賀崎は瀬戸内海国立公園に含まれ、雑賀崎は指定特別地域として保護される。

[小池洋一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和歌浦」の意味・わかりやすい解説

和歌浦 (わかのうら)

和歌山市の南部,和歌川河口一帯の海辺で,古くより景勝の地として著名。河口には砂嘴(さし)の片男波(かたおなみ)が長く延び,かつては海中の島であった玉津島には和歌の神として信仰された玉津島神社が鎮座する。724年(神亀1)聖武天皇が行幸,風光を賞して名を〈明光浦〉と改め,玉津島神をまつった(《続日本紀》)。このとき従駕した山部赤人の〈若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴(たづ)鳴き渡る〉(《万葉集》巻六)はよく知られ,片男波の名もこの〈潟を無み〉によるという。歌枕で,〈和歌〉から歌道や若さに意をかけて作歌されることが多い。熊野・高野参詣が盛んであった時代には,その途次,当地を訪れて詩文を残した人々が少なくない。中国杭州の西湖六橋を模倣した三断橋が妹背山という小島との間に架かり,紀州藩主徳川頼宣が亡父家康の霊をまつった東照宮や,紀三井寺の拝殿として建築した観海閣などがある。

 明治末期に西に道路開発がなされて以来,観光地化された新和歌浦は,章魚頭姿(たこずし)山が海に迫り,さらに西方の雑賀(さいか)崎一帯は奥新和歌浦といい,結晶片岩の断崖が続く荒磯である。なお行政上の地名である和歌山市和歌浦は〈わかうら〉という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「和歌浦」の意味・わかりやすい解説

和歌浦【わかのうら】

和歌山県和歌山市街南部,和歌浦湾北岸の景勝地。和歌川河口に突出した砂州の片男波(かたおなみ)の東側で,《万葉集》に若の浦などとあるように古歌にもよまれた。平安中期ごろから盛んになった高野山・熊野参詣に伴い,当浦を訪れる貴族が増えている。権現山東照宮,玉津島神社,塩釜神社などがある。片男波西側の新和歌浦,奥新和歌浦は外洋に面し,景観は雄大。瀬戸内海国立公園に属する。
→関連項目和歌山[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和歌浦」の意味・わかりやすい解説

和歌浦
わかのうら

「わかうら」ともいう。和歌山市南部,紀伊水道にのぞむ和歌浦湾北部の景勝地。旧和歌浦,新和歌浦,奥和歌浦の3地区に分れる。旧和歌浦は片男波 (かたおなみ) の砂嘴に囲まれた入江で,歌枕として知られる名所。江戸時代の観海閣,不老橋などがある。新和歌浦は第1次世界大戦後に開発された海食崖を中心とする景勝地。奥和歌浦はさらに西に続く雑賀崎海岸で,緑泥片岩の鷹ノ巣の海食崖がある。現在では新和歌浦と奥和歌浦を和歌浦と総称,友ヶ島とともに瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「和歌浦」の解説

和歌浦

(和歌山県和歌山市)
関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報