雨温図(読み)うおんず

百科事典マイペディア 「雨温図」の意味・わかりやすい解説

雨温図【うおんず】

降水量気温の月別変化を示した複合グラフのこと。降水量を棒グラフ,気温を折れ線グラフで表現して,12ヵ月分にまとめたものが一般的である。各地点同士の気候差や気候区分などが判読できるほか,年間気温の高低によりその地点の位置北半球か南半球か,大まかに判定できることもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨温図」の意味・わかりやすい解説

雨温図
うおんず

「ハイザーグラフ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雨温図の言及

【ハイサグラフ】より

…横軸に月降水量を,縦軸に月平均気温をとって,月ごとにプロットした12点を月順に結びつけた線図。雨温図ともいう。作図が簡単で,しかも気温と降水量の組合せの季節推移が一見してわかるので,気候の便利な表現法として重宝されている。…

※「雨温図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android