降雨が原因となって生ずる侵食。雨食には布(面)状侵食、雨溝侵食および雨滴侵食とがある。
布状侵食(または面状侵食)は、雨が斜面上を面的に流れて侵食する現象で、乾燥地域で、たまに降る豪雨によってしばしば布状洪水が生じて、斜面上の物質を流去する現象がおこる。これが、乾燥地域に広く分布するペディメントpedimentと称する緩斜面の形成の最大の原因と称される。湿潤地域でも台風や前線に伴う豪雨によって布状侵食が生ずるが、観察によると布状の流れの距離は案外短く、これを繰り返すことによって斜面上の物質を下方へ運搬する。
雨溝侵食は、雨水が斜面上を流れて多数の溝を形成して侵食を行う現象で、農業機械が横断できない程度の大規模な雨溝による侵食をガリーgully侵食、小規模な雨溝による侵食をリルrill侵食という。雨滴侵食は、雨滴の打叩(だこう)エネルギーによって土壌の粒団構造が破壊されて、運搬しやすい状態にするとともに、斜面上では流水が生じなくとも土壌を斜面下方に運搬する。これをスプラッシュsplash侵食とも称し、布状、雨溝侵食とともに土壌侵食の形式となっている。
[市川正巳]
…風化作用によってあらかじめ地表が風化生成物の岩屑や土壌に覆われている状態は,浸食の進みにとってつごうがよいが,風化作用は浸食の前提として必須というわけではない。 浸食erosionはラテン語のerodo(嚙(かじ)り取る)に由来する語で,その作用(営力)の種類によって雨食,河食,雪食,氷食,溶食,風食などが区別される。浸食営力の種類によって生ずる地形の特色が異なるので,浸食は地形を理解するためにも重要な意味をもっている。…
※「雨食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新