雪あられ
ゆきあられ
普通、単に「あられ」ともいわれる。対流性の雲から降る白色不透明な氷の粒。もろくて、固い地面に落ちると、弾んで壊れる。よくみると、ごく小さい氷の粒がくっつきあっているのがわかる。地上気温が0℃前後のとき、普通の雪が降る前に降ることも少なくない。
[篠原武次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雪あられ
ゆきあられ
snow pellets
白色で不透明な氷の粒の降水。雪の結晶に微細な氷の粒(雲粒)が付着して,結晶の原形がわからなくなったもの。粒は球状か円錐状,直径は約 2~5mmで,もろくて容易につぶれる。単にあられ(霰)と呼ばれることが多い。気温が 0℃に近いとき,雪片とともに降る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 