雲の都(読み)くものみやこ

精選版 日本国語大辞典 「雲の都」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 の 都(みやこ)

  1. 雲の中にあるという想像上の都。
    1. [初出の実例]「かき散らし散る花とのみ降る雪は雲之城(みやこ)の玉の散るかも」(出典新撰万葉集(893‐913)上)
  2. 神仙(しんせん)の住むという都、蓬莱(ほうらい)山。
    1. [初出の実例]「たづねずはいかでか知らんわたつうみの浪間に見ゆるくものみやこを」(出典:高遠集(1011‐13頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む