デジタル大辞泉
「蓬莱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうらい【蓬莱】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 中国の神仙思想で説かれる仙境の一つで、方丈、瀛州(えいしゅう)とともに三神山の一つ。渤海湾に面した山東半島のはるか東方の海中にあり、不老不死の仙人が住むと伝えられるところ。蓬莱山。
- [初出の実例]「杖レ錫凌二溟海一、躡レ虚歴二蓬莱一」(出典:文華秀麗集(818)中・答澄公奉献詩〈嵯峨天皇〉)
- 「東の海にほうらいと云山あるなり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- [その他の文献]〔漢書‐郊祀志〕
- [ 二 ] 富士山の異称。
- [初出の実例]「自レ古唐山之人、称レ我為二蓬莱一者、以レ有二富嶽一也」(出典:先哲叢談後編(1830)三・岡嶋冠山)
- [ 三 ] 熊野の異称。
- [ 四 ] 熱田神宮の異称。
- [ 五 ] 江戸城の異称。
- [初出の実例]「蓬莱の中に動かぬ大武鑑」(出典:雑俳・柳多留‐三七(1807))
- [ 六 ] 台湾の異称。
- [ 七 ] 長唄の曲名。天保年間(一八三〇‐四四)、四世杵屋六三郎作曲。郭(くるわ)を蓬莱山に見立て、これに鶴亀・尉と媼(おうな)などを配しためでたい曲。独吟用の曲。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 蓬莱山をかたどった台上に、松竹梅、鶴亀、尉姥などを飾って、祝儀や酒宴の飾りものとしたもの。蓬莱山。蓬莱盤。蓬莱台。
- [初出の実例]「御前に扇ども数多さぶらふ中に、ほうらいつくりたるをしも選りたる」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二二日)
- ② 主として関西で、新年の祝儀に、三方(さんぼう)の上に白紙、羊歯(しだ)、昆布などを敷き、その上に熨斗鮑(のしあわび)・勝栗・野老(ところ)・馬尾藻(ほんだわら)・橙(だいだい)・蜜柑などを飾ったもの。蓬莱飾り。蓬莱山。蓬莱台。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「ほうらいの組付」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
- 「春の物とて是非調て蓬莱を餝りける」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蓬莱(神仙思想)
ほうらい
中国の神仙思想に説かれる三神山の一つ蓬莱山のことで、東方の海上にあって仙人が住み、不老不死の霊薬があり宮殿が建っているといわれる想像上の山を台の上につくった飾り物で、正月の祝儀に用いられるもの。蓬莱飾りの略。新年の三方台(さんぽうだい)、食積(くいつみ)ともいわれ、三方の上には、海老(えび)、熨斗鮑(のしあわび)、昆布、穂俵(ほんだわら)、裏白、栗(くり)、橘(たちばな)、柿(かき)、橙(だいだい)、蜜柑(みかん)、米、梅干しなどを積み重ねて、新年の来客に勧める。主人は箸(はし)に昆布などを挟んで客に勧め、主人と客の間の長寿と安穏を祈るもの。食積は江戸時代になると、積み重ねた果物を食べて長寿を願う祝儀になった。さらに後には、松竹梅をかたどるようにもなった。歯固(はがた)め、餅鏡(もちいかがみ)と関係が深い。
[山中 裕]
蓬莱(中国、山東省)
ほうらい / ポンライ
中国、山東(さんとう)省東部煙台(えんだい)地級市に所属する県級市。山東半島北岸に位置し、北方海上には廟島(びょうとう)群島が連なり、西は渤海(ぼっかい)、東は黄海(こうかい)に臨む。明(みん)・清(しん)代の府名をとり登州(としゅう)ともいう。人口44万9000(2014)。南部の緩やかな膠東(こうとう)丘陵では、小麦、トウモロコシ、コウリャンのほか、ラッカセイの栽培が盛んである。また、ぶどう酒の生産にも力を入れている。渤海湾頭にあるため、古くから海港として栄えたが、現在は南方60キロメートルの煙台港のほうが栄えている。市北部には2015年開港の煙台蓬莱国際空港がある。市の北西の丹崖(たんがい)山上には宋(そう)代に創建された蓬莱閣がある。
[駒井正一・編集部 2017年1月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうらい【蓬莱】
熊本の日本酒。酒名は、創業者の出身地と、仙人が住むという中国の伝説の山「蓬莱」の名が同じだったことから命名。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。主力の普通酒はやや辛口の味わい。原料米は山田錦など。仕込み水は筑後川水系の伏流水。蔵元の「河津酒造」は昭和7年(1932)創業。所在地は阿蘇郡小国町大字宮原。
ほうらい【蓬莱】
神奈川の日本酒。酒名は、蔵元の裏手にある天台山を中国の仙人伝説の山「蓬莱山」になぞらえて命名。純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別純米酒、本醸造酒などがある。原料米は美山錦、五百万石など。仕込み水は丹沢山系の伏流水。蔵元の「大矢孝酒造」は文政13年(1830)創業。所在地は愛甲郡愛川町田代。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
蓬莱(ほうらい)〔日本酒〕
岐阜県、有限会社渡辺酒造店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
蓬莱〔タバコ〕
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 