雲台寺(読み)うんたいじ

日本歴史地名大系 「雲台寺」の解説

雲台寺
うんたいじ

[現在地名]糸魚川市御前山

御前山ごぜんやま集落東端にあり、御前山と号し、天台寺門宗。本尊十一面観音、脇侍は地蔵尊毘沙門天。寺伝によれば、斉明天皇元年に法道がこまヶ岳の岩崖に本尊を刻したことに始まるという。本寺は近江国園城おんじよう(現大津市)で、越後三十三番の一つ。天正年中(一五七三―九二)に一時廃亡したという。十一面観音を安置する観音堂で知られ、当寺は別当寺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 絵馬 こま

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android