御前山村
ごぜんやまむら
面積:四四・四五平方キロ
東茨城郡の西北隅に位置し、栃木県との境にあり、水戸・宇都宮間のほぼ中間にあたる。北は那珂郡緒川村、東南は桂村、南は西茨城郡七会村、西は山内川を境に栃木県芳賀郡茂木町に接する。
地勢は八溝山系に属する山岳地帯が主で、北部は鷲子山塊の南端にあたり、三王山(二五三・二メートル)をはじめとして丘陵が連なり、南から西にかけては鶏足山塊の一部で井殿山(三一五メートル)・富士山(二三八メートル)・相川山地(二三八メートル)・片倉山(一八一メートル)などが、北部よりやや険しい山容をみせる。那珂川が村の中央を東流、その両岸には河岸段丘が発達し、村内で大沢川・檜山川・緒川が那珂川に合流する。
御前山村
ごぜんやまむら
[現在地名]糸魚川市御前山
上野村の東、市野々村の南。もとは南東の駒ヶ岳山裾字宮の尾にあり、前山と称したという。地元では「ごぜやま」と発音する。天正一六年(一五八八)三月一〇日の直江兼続判物(御前山区有文書)は「こせ山 九良兵衛とのへ」宛てられたもので「今度企山公事、西海之百性相対、任神慮及火災、為理運之条、令落着状、如件」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 