絵馬(読み)えま

精選版 日本国語大辞典 「絵馬」の意味・読み・例文・類語

え‐ま ヱ‥【絵馬】

[1] 〘名〙
① 祈願または報謝のために、神社、寺院に奉納する馬の絵を描いた額。上代で生馬を神に献じた風習が次第に木馬、土馬、紙馬などで代用され、これが平安時代から絵に描いた馬に代わったもの。のちには馬以外の絵も描くようになり、近世末期から小型の粗製なものが奉納された。えんま。えうま。
※大日本国法華経験記(1040‐44)下「有道祖神像。〈略〉前有板絵馬。前足破損」
※虎明本狂言・牛馬(室町末‐近世初)「仏のまへにはゑまをかけ、神にはたつるへいのこま」
能楽小道具の一つ。二枚の絵馬で、一は白馬、他は黒馬を描く。「絵馬」の曲に用いる。
[2] 謡曲。脇能物観世宝生金剛・喜多流。作者不詳。古名「斎宮絵馬(さいくうえんま)」。臣下が伊勢斎宮に参詣すると、伊勢二柱の神が老夫婦の姿で現われ、黒白の絵馬を掛ける。やがて天照大神・天鈿女命・手力雄命が現われ、天の岩戸の神話を再現する。

え‐んま ヱ‥【絵馬】

〘名〙 =えま(絵馬)日葡辞書(1603‐04)〕
浄瑠璃自然居士(1697頃)一「不思議や二つ夏書(げがき)ゑむまにはかに動き出けるにぞ」

え‐うま ヱ‥【絵馬】

〘名〙 =えま(絵馬)
※俳諧・毛吹草(1638)五「かけならふ絵(ヱ)馬もけふや足揃〈肥前衆〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「絵馬」の意味・読み・例文・類語

えま【絵馬】[謡曲]

謡曲。脇能物。金春こんぱる以外の各流。節分の夜、伊勢斎宮で白馬・黒馬の絵馬を掛けて農作を占う風習に、天の岩戸の故事を添えて脚色したもの。えんま。

え‐ま〔ヱ‐〕【絵馬】

祈願や報謝のために、社寺に奉納する絵の額。生きた馬の代わりに絵に描いて奉納したのが始まりといわれる。屋根形の小絵馬や大形の額絵馬などがある。
[補説]曲名別項。→絵馬

えんま〔ヱんま〕【絵馬】

えま(絵馬)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「絵馬」の意味・わかりやすい解説

絵馬 (えま)

神社・仏閣あるいは小祠・小堂に,祈願または報謝のために,馬その他の図を描いて奉納する絵。大別して専門画家が筆をふるった扁額形式の大絵馬,名もなき市井の画家や絵馬師,奉納者自身が描いた小絵馬がある。絵馬の起源については神と馬とのかかわりあいが根源となる。日本では古くから馬は神の乗りものとして神聖視され,祈願や神祭に神の降臨を求めて生馬を献上する風があった。また一方,生馬に代わって馬形を献上する風もおこった。土馬・木馬がそれであり,馬形が簡略化されたのが板立馬である。馬形・板立馬がさらに簡略化されて板に描いた馬,すなわち絵馬があらわれた。絵馬の奉納習俗はすでに奈良時代からあって,浜松市の伊場遺跡や大和郡山市の稗田遺跡からその実物遺品が出土している。平安時代末期から鎌倉・南北朝にかけての絵馬の様相は多くの絵巻物にみられるし,実物遺品では奈良の当麻寺曼荼羅堂から発見された鎌倉時代の絵馬,奈良の秋篠寺本堂から発見された応永・長禄銘の絵馬があり,室町時代の年紀銘のある絵馬は随所に伝わっている。絵馬のはじめはいずれも馬の図で小型のものであったが,室町時代から馬以外の図があらわれ,漸次大型化してくる。それが扁額形式となり,桃山時代になると豪華なものがあらわれ,ここに絵馬をかけるための特定の建物,絵馬堂の成立をみる。現存絵馬堂で最古のものは1608年(慶長13)豊臣秀頼が造営した京都北野天満宮の絵馬堂である。そこにかけられた絵馬には当時の著名画家も健筆ふるい,絵馬堂は画廊的役割を果たした。江戸時代にはまた社会の風潮を反映して画題は多様化し,地方に普及した。一方,中世までみられた吊懸形式の民間信仰的要素を強くもった小絵馬は,名もなき庶民の間に脈々と受け継がれ現代にいたった。その画題は馬の図,神仏の像を描いた図,神仏を象徴する持物などを描いた図,神仏に縁故の深い眷属(けんぞく)などを描いた図,神仏の依代(よりしろ)・祭場・祭具などを描いた図,祈願内容を描いた図,礼拝姿を描いた図,干支を描いた図などがあり,そこには庶民の祈願の様相が具体的にあらわれている。

 なお,日本の大絵馬のなかに,航海安全祈願あるいは海難救助の御礼に奉納した船絵馬がある。自分の船を画面の中央に描き,上に航海守護神である船霊様の像や金毘羅神の御幣を描いたものであるが,これと同じ図柄の奉納画がヨーロッパにもみられる。ユーゴスラビアのドブロブニクには,帆がちぎられ荒波にもまれ遭難している船の図の奉納画があるが,船の上に幼子イエスを抱いた聖母マリアの姿が光輪にかこまれて描かれてあり,マリア様の加護によって海難を免れた御礼の奉納画だという。これと同じ図柄の奉納画がヨーロッパの海洋図,とくに地中海沿岸に随所にみられるようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「絵馬」の意味・わかりやすい解説

絵馬【えま】

社寺に祈願または感謝のため馬などの絵を描いて奉納した額。画家の手になる大絵馬(額絵馬),無名の職人による小絵馬など多種多様。古代に生馬を神に奉納した代用に行われたもので,平安時代には板馬が行われ,鎌倉時代には馬のほか三十六歌仙なども描かれるようになり,江戸時代になると絵馬堂に種々の趣向の絵馬を陳列した。厳島(いつくしま)神社金刀比羅(ことひら)宮清水寺八坂神社の絵馬は有名。
→関連項目願掛け算額

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵馬」の意味・わかりやすい解説

絵馬
えま

社寺や道祖神などの神格化された対象に,祈願や感謝の目的で納める絵。元来は馬の絵をかいたが中世以降は種々雑多な画題が登場した。生き馬を神に献じる風習が,馬に代えて土馬,馬形,板立馬などを納めるようになり,やがて絵の馬を奉納したことに起源がある。その初例は『本朝文粋』 (1012) の「色紙絵馬三匹」の記事で,『今昔物語』にも板絵馬の言葉がみえる。中世の絵巻に絵馬奉納の情景がみられ,それによるとこの頃から仏教寺院への奉納が起り,個人的奉納も行われるようになって,絵馬奉納の目的,対象,画題に変化を生じ,発展した。もともと祈願が目的であったため,牛馬以外に人間の目,手,足などを描いて安産や病気快癒を祈ったり,報謝したものが多い。遺品としては秋篠寺の応永年間 (1394~1428) の絵馬,元興寺極楽坊,興福寺東金堂,石川大地主神社の長禄年間 (1457~60) の絵馬などが古く,この頃から専門画家の執筆するもの,大型の絵馬,絵馬堂などがみられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「絵馬」の解説

絵馬
えま

神社・仏閣に祈願・報謝・記念のため奉納する絵入りの額。神の乗物として神聖視された馬を献上したのにかわって,馬形や馬を描いた絵を奉納したのが起源とされる。絵馬の奉納習俗は奈良時代からあったが,室町時代頃から馬以外の図が現れ,また大型化してくる。同時に絵馬をかけるための建物である絵馬堂が出現する。多くは市井の絵師によって描かれたが,大型絵馬には著名画家のものも含まれる。図様は,奉納する神仏にちなむもの,祈願の目的による画題などさまざまである。奉納者自身が描いた小絵馬は民間信仰的要素を強くもち,合格祈願などのかたちで現在にまで及んでいる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絵馬の言及

【いたこ】より

…病気祈禱ではその原因になっている霊の種類を占い,オッパライと称してそれを祓うことが行われる。猫・蛇・馬などが複雑に描かれた津軽地方独特の小絵馬はこのためのもので,イタコ絵馬と称されている。おしら信仰【佐野 賢治】。…

【ウマ(馬)】より

…このため神社に生馬を奉納して飼養し,またその代用に木馬を神前に納め,祭儀に馬をひいて奉仕するといった習俗が広く認められる。生馬や木馬を奉納できぬ階層が板絵を額として納めたのが絵馬の起源であるとの説もある。また,馬の行動を神意の現れと判断することから,馬を競走させて年の農作や戦い,その他の吉凶を占う競馬(くらべうま)の風も,各地の習俗行事に見られたところであった。…

【神馬】より

…〈じんめ〉とも読み,神駒(かみのこま)ともいう。いわゆる〈絵馬〉は,神馬の形を額に描いて奉納する略儀から生まれた。また,木石で彫刻したものを献ずる場合もある。…

※「絵馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android