雲州久邑長沢焼窯跡(読み)うんしゆうくむらながさわやきかまあと

日本歴史地名大系 「雲州久邑長沢焼窯跡」の解説

雲州久邑長沢焼窯跡
うんしゆうくむらながさわやきかまあと

[現在地名]多伎町久村

長沢山唐津屋からつや谷に南面する約三〇度の傾斜地にある。約五アールと三アールの作業場跡と考えられる削平地と、窯場に至る道がある。窯は長さ一九・五メートル、幅は最上部で六・五メートルを測る大規模なもので、七つの焼成室からなる登窯である。文政一〇年(一八二七)頃開窯した県内最古の磁器焼成窯跡で、県指定史跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む