雲州久邑長沢焼窯跡(読み)うんしゆうくむらながさわやきかまあと

日本歴史地名大系 「雲州久邑長沢焼窯跡」の解説

雲州久邑長沢焼窯跡
うんしゆうくむらながさわやきかまあと

[現在地名]多伎町久村

長沢山唐津屋からつや谷に南面する約三〇度の傾斜地にある。約五アールと三アールの作業場跡と考えられる削平地と、窯場に至る道がある。窯は長さ一九・五メートル、幅は最上部で六・五メートルを測る大規模なもので、七つの焼成室からなる登窯である。文政一〇年(一八二七)頃開窯した県内最古の磁器焼成窯跡で、県指定史跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む